お役立ちコラム

格付けと債務者区分

信用格付け=信用判定

格付けとは、銀行用語において「信用格付け=信用判定」を意味します。(以下信用判定と記載)
銀行が信用判定する理由としては、

  • 貸出条件を規定するため
  • 銀行の引当処理を行うため

などが主な理由です。

信用判定は、銀行毎のルールにより違いはありますが、毎年「決算後6か月以内」に行っていることが多いです。もちろん、新規取引先であれば、その時点で行います。

信用判定の方法

信用判定は次の図式で表現できます。

【信用判定=財務判定+非財務判定】

では、財務判定と非財務判定について見ていきましょう。

財務判定

決算書に基づいて財務分析を行い、スコアリング方針をとることが一般的です。
例えば以下のようになります。

  • 自己資本比率…〇〇点
  • 流動比率………〇〇点
  • 経常収支比率…〇〇点  等

非財務判定

財務判定以外の要素をスコアリングし、信用判定の要素としています。
例えば以下のようになります。

  • 業界……………〇〇点
  • 業界地位………〇〇点
  • 後継者の有無…〇〇点  等

財務判定と非財務判定の配点は、財務判定のスコアリング配分が大きいことが一般的です。
これらの数値化された点数を企業属性「信用判定A先、B先、C先、、、等」に区分して運用しています。(信用格付けの前提として、債務者区分を規定し、その上で企業属性に展開しています)
信用判定区分により、

  • 貸出総枠の決定
  • 信用貸出区分の決定
  • 金利条件の設定
  • 融資の可否

等に反映されますので、銀行取引においては、極めて重要な要素となっています。

債務者区分とは

債務者区分とは、借入を行っている(貸出する)企業の属性を区分する重要な要素です。
以前「金融庁の金融検査マニュアル(別冊)」において各債務者区分を規定していたものの、現在は、各銀行毎の運用に変更されている可能性もありますが、基本的な考え方に変更はないものと思われます。

債務者区分

  • (あ)正常先
  • (い)要注意先
  • (う)破綻懸念先
  • (え)実質破綻先
  • (お)破綻先

大まかな債務者区分については、「(う)破綻懸念先」「(え)実質破綻先」「(お)破綻先」を区分したのち、「(い)要注意先」でない債務者区分を「(あ)正常先」と区分します。
特に「要注意先区分」に該当するかどうかについては「要注意先以下基準」が規定されています。

要注意先以下基準…
(い)要注意先に該当するかの判断基準

  • 債務超過先
  • 赤字先(銀行毎に営業赤字、経常赤字、その期間等)
  • 貸出条件緩和債権先

上記に該当する場合は、「実態を総合的に勘案した上で」要注意先以下基準かどうかを検討することになります。

一般融資を受ける際については、「正常先」か「要注意先」に限られてきます。
融資の可否、貸出条件(金利・担保・保証)については、正常先>要注意先となっています。
また、正常先でも、格付け(信用判定)の高い先について、有利な形となっています。

※詳細な債務者区分については、当社発行「金融機関取引マニュアル」で詳しく解説しています。お気軽にお問い合わせください。

コラム一覧へ戻る

お問い合わせ頂いた方に
金融取引推進マニュアル
無料進呈いたします

WEBで
お問い合わせ

Tel.044-223-6871
受付時間 平日 9:00〜17:00

ご利用までの流れ

Step1
無料お問合せください。
電話・メールでお問合せください。状況をお伺いし、
簡易となりますが、アドバイス致します。
Step2
無料ご訪問・ご面談させていただき、より詳しいご相談を承ります。
ご面談によるご相談を承ります。
より詳細なアドバイスや解決案をご提示させて頂きます。
Step3
無料お見積り致します。
事業規模・借入機規模・金融機関数等を考慮して、基本的に「月額報酬」にて
お見積り・ご提案致します。
Step4
ご契約後、サポート開始となります。
まず、決算書類等財務分析資料等必要資料のご準備をお願いします。その後、
ヒアリング等を含めて、経営改善計画案を策定していきます。